
昨日にこだわり
明日を夢見て
今日を忘れている
本多惠

昨日にこだわり
明日を夢見て
今日を忘れている
本多惠

一年でいちばん夜が長い日、冬至。陰が極まり、陽へと転ずるこの節目に、本堂で インド古典音楽の演奏会 を開くことになりました。インドの古い音楽は、ゆったりと流れる時間の中で心が静まるような不思議な響きがあります。お寺が人と人とをつなぎ、どなたにとってもほっとできる場所であれたら──そんな思いのもと、日頃から支えてくださる門徒さんのご理解をいただきながら、今回の音浴会を開くことにいたしました。
お時間が許しましたら、どうぞお気軽にお越しくださいませ。
| 日時 | 12月22日(月)13時〜(約1時間半) |
| 場所 | 発願寺 本堂 |
| 出演 | 高名哲郎(シタール) 中川大夢(パカーワジ) |
| 参加費 | 事前登録 2,500円 当日参加 3,000円 ご門徒さま 1,000円 (お支払いは当日現金で) |
音と場のめぐりが心地よく循環しますように。
また、当日は大広間にてカレー屋さんも来てくださる予定です。
【カレー提供時間】11:00〜12:30(カレーは別料金)
音と味、両方の時間をお楽しみいただければ幸いです。
高名 哲郎 タカナ テツロウ
インド旅中訪れた聖地バラナシにてシタール奏者pt Shivnath Mishra師に出会う。以後数年間を師の側で生活し、インドに伝わる古典的旋法〜ラーガ〜を学び始める。帰国後も日本各地神社仏閣等縁あった場所、聴衆に音浴体験を届けている。
中川 大夢 ナカガワ ダイム
インド放浪旅を経て2015年より日本人パカーワジ奏者カネコテツヤ氏に師事。以降、音楽修行のため渡印を重ね、日本やインドにて演奏活動を行う。北インド古典音楽の修練を軸としながら、他ジャンルのミュージシャンとのコラボやフリーセッションなどにも参加している。太鼓を通して身体や意識と向き合い、音の神秘を探究中。
詳細は後日インスタグラムでもご案内します。

ああ 全て与えて帰ろう
ああ 何も持たずに帰ろう
待ってるからさ、もう帰ろう
幸せ絶えぬ場所、帰ろう
藤井風「帰ろう」

かんじんなことは
目に見えないんだよ
サン=テグジュペリ

しあわせは 築くもの
じゃなくて 気づくもの南條 了瑛

無駄の中に 宝がある
勝 新太郎

闇深ければ光もまた強し
坂村 真民

富や名声は海水に似ている
飲めば飲むほど渇く
ショーペンハウアー